高知市からこんにちは!!
レトロな雰囲気の商店街をこよなく愛する編集長小川みのるです^^
旅行へ行くときって観光ガイドを参考にするひとがおおいと思います。
でも観光客は地元のひとに人気のあるお店なんかにいきたがりますよね。だいたいどのパンフレットをみても同じ場所しか載ってないですもんね。しかも、そのお店にわたしたち高知県民が行くかというと微妙なところ。
しかし、今日はそんな地元民に愛される商店街の秘密を暴露しちゃいたいと思います。
昭和の雰囲気漂う天神橋通商店街にある二つの隠された秘密‼

ここが今日ご紹介する「天神橋通商店街」です。
大阪にも似た名前のもっと有名な商店街がありますね^^
この「天神橋通商店街」は、「ひろめ市場」がある大橋通り商店街のさらに南。
電車通りを挟んですぐのところにあるんです。
めっちゃ近いにも関わらず観光客はここまでこないんです。

ガイドブックに掲載されるような観光客向けのお店がないのです。
あまりインスタ映えしなさそうな商店街に見えますよね。
しかし、この商店街には驚くべき2つの隠された秘密があるのです。
まあ全然隠しきれていないのですが、、(笑)。

まず天神橋通商店街をあるいてみたいとおもいます。
洋服の直しをされている「川瀬商店」さんですね。
まだ昨年のよさこいポスターを貼っているところがこの商店街ののんびりさが垣間見れるかんじです^^

「かどたクリーニング店」
高知県には「門田」という性がとても多いんですよ。
わたしのまわりにもたくさんいます^^

和柄やレトロ好きのわたしにとってこういうお店はたまりません。
和柄の座布団が店先においてあるお店なんてあまりないですよね^^
こんどお邪魔してみたいとおもいます。

こちらは「咲くら」さん。
高知にはめずらしい「蕎麦」を楽しめる居酒屋です。
界隈の会社員やお年寄りが食べるにくるお昼には「ズズっ」っと聞こえてくる蕎麦をすする音が聞こえてきます。
夜は魚の美味しい居酒屋に変身。地元民に人気のおみせです。

こちらは「小で毬(こでまり)」さん。
ご主人と息子さんおふたりで黒毛和牛ステーキのおみせです。
気取らない雰囲気が素敵ですね^^

中華そばの「丸福」さん。
麺を覆いつくすほどの野菜と分厚いチャーシューがはいった「ウマニソバ」が人気!!
化学調味料を一切使わず昔ながらの中華そばを提供しつづける中華そばの匠です。

こちらは創業28年の和菓子処「新月」さん。
ショーケースを彩る季節の和菓子がとても綺麗。ついつい足がとまってしまうほど。
観光客の方々にもぜひ立ち寄ってほしいお店だと思います。
天神橋商店街1つ目の隠された秘密‼
観光客がほとんど知らない秘密があるお店にあるんです。
それが「和菓子司 小笠原」さんです。

小笠原では、おそらく日本ではじめて「珊瑚の粉末」がはいったお菓子「よさこいクジラ」が有名。
しかーし、じつは小笠原には衝撃的などら焼きがあるのです。
それが「栗どら焼き」です。

見た目でも「大きい」と感じると思います。
しかし、驚くのはこの栗どらを持った瞬間の重量です。

贅沢にもおおぶりの栗をひとつ丸ごと入れてあるのです。
しかも、あんこがずっしりと入っている^^
いままでいろんなどら焼きを食べましたが、コストパフォーマンスでいえば小笠原が断トツだと思います。
ドラえもんにも教えてあげたいレベルのどら焼きがこの天神橋通商店街にはあるのです。

さらに、このギャグともとれる「板垣がんこまんじゅう」もおすすめ。
まんじゅうなのに「カリッ」とした食感。
このまんじゅうも人気で売り切れの時があります。

黒糖のやさしい甘味がいいですね。
我が家でスイーツといえば、このがんこまんじゅうと栗ドラが定番!!
観光客はほとんど知らないんじゃないですかね。
和菓子司 小笠原情報
ホームページ http://www.tenjin-bashi.com/shop/p019/
住所 高知県高知市本町3丁目4−6
電話 088-875-2430
営業時間 8:30~19:30
定休日:日曜日
駐車場:近隣のコインパーキングを利用ください。
天神橋通商店街2つ目の隠された秘密‼
じつはこの商店街にはまだまだ隠された顔があるのです。

じつはこんな飲み屋が集まった路地があるんです。
まあ見るかぎりどこにでもありそうな路地裏通りですよね。
実はここの中に1軒あるお店がひっそりたたずんでいるのです。

「黒尊(くろそん)」と呼びます。
高知県内で大事なお客さんを接待するときにまず聞くお店ですね。
かなり予約が取りづらいので、あまり教えたくないんですが、、、、。
まず飛び込みでは入れません。
3ヵ月前から予約がとれるので、旅行が決まったらすぐに予約をおすすめします。でもあまり観光客の方々が来ると地元民がいけなくなるので、ほどほどにお願いします(汗)。じゃあ紹介するなっっ!!って話ですよね(笑)。
黒尊(くろそん)情報
住所 高知県高知市本町3-4-13
電話 088-873-2624
営業時間 17:00~21:00
定休日:日曜日・祝日・水曜日(市場が休みの場合)
駐車場:近隣のコインパーキングを利用ください。
板垣退助の生まれた天神橋通商店街の街並みをぜひ散策してみてください
「板垣死すとも自由は死せず」。
日本の民主主義に大きな功績を残した明治維新の志士「板垣退助」ですね。
旧1万円紙幣のかたです。平成生まれのひとは知らないかも!?
その板垣退助が生まれ育った町であるこの天神橋通商店街には、日本を大きくかえた偉人を輩出した歴史や昔ながらの職人さんがいる素敵な商店街です。パンフレットにはあまり掲載していませんが、ひろめ市場や帯屋町アーケードからも近いですので、ぜひ歴史と職人のまち「天神橋通商店街」を歩いてみてください。
横浜市から高知市へ35歳で移住した田舎暮らしに憧れる編集長の小川みのる(@Twitter)です。1部上場企業を退職。家族の介護の為に高知へ。「よさこい、お酒に寛容な県民性、高知らしいレトロな建物」が大好き。サラリーマンをしながら日夜執筆活動をしています。次の世代へわたしの好きな「高知らしさ」をバトンタッチするためにウェブジャーナルを運営中。趣味でトレランをしています。