高知市からこんにちは。
お酒が好きなのに和菓子がだいすきな甘党の編集長小川みのるです。
編集長は記事の作成のために、いろんなカフェを転々としているのです。事務所で作業するよりもカフェで美味しいスイーツや珈琲を飲んでいるほうが編集もスピードが増すというものです^^
きょうはわたしがよく訪れる高知県津野町のアンテナショップである「満天の星」さんの絶品高知スイーツを教えちゃいます^^
満天の星は、四万十川源流の茶粉をたっぷりまぶした大福が、うっ、うまい!!

きょうは天気がいいのでテラス席^^
平日午後のカフェタイム。まわりは女性客ばかりにひとりのオトコ。もう慣れました (;^_^A アセアセ・・・
お店がお洒落なので女性のかたがたにはとても人気があると思います。
今日はこちらで取材&記事作成といきます。

高知県民のかたならここがわかりますよね!?
そうです。ひろめ市場の北側ですね。高知市内2店舗がこのひろめ市場店なのです。
観光客が多いので土日は忙しいそうですよ。
東京や大阪ではなく高知県にアンテナショップを出すところが素敵^^

いつもは「何にしようかな~」って悩むんです。
でもきょうはお目当てのアレの取材に来てるんで優柔不断な編集長も即決です^^

「お茶 ほうじ茶大福付き」
大福を付けないと100円引き。大福を付けないなんてもったいなさすぎるー!!
ほかにも津野町で栽培されているハーブ茶もあるんです。とても高知らしい商品ラインナップ。
さらにさらにさらに!!お酒も取り扱っているんですよ (o^∇^o)ノ
まあお酒はまた今度ということで、今日のオーダーは「お茶 ほうじ茶大福付き」で。
高知県の津野町ってどこー!?

高知市から車で1時間30分ぐらいのところにあります。
高速道路がないんで結構時間がかかるんですよ。
津野町は「四万十川」の源流域ということでも有名です。
高知県高岡郡津野町
人口 5,481人
特産品 お茶
観光スポット 坂本龍馬脱藩の道、天狗高原

そうこうしているうちに注文のセットがきました^^
ほうじ茶が「ミニやかん」というところがいいですよね。
たくさん津野町のお茶を楽しめます。

ふだんからほうじ茶を飲むほうなんですが、津野町のほうじ茶はコクがあるのにまろやか。
お茶をのんで「美味しい」って思えることって最近なかったなあ~。
津野町のお茶はそんな優しい味がする「ほうじ茶」です

そして「ほうじ茶大福」。
たっぷりと香ばしいほうじ茶粉をまぶしてあり、中は生クリームと上質なあんこの4重層。
子供に食べさせるがもったいない大人の大福ですね^^(子供も食べれるよ (≧∇≦)b OK )

ほうじ茶づくしの時間を堪能しながらの記事作成^^
気がついたらあっという間に2時間が過ぎゆうがたに。
そろそろ帰ろうと思います。(ほんと美味しかったです!!)

カウンターは全部で6席だったかな。
そんなに広いお店ではないですが、これからの季節はテラス席が気持ちいいですよね。
ひろめ市場もいいですが、満天の星のスイーツ食堂もいいと思います。

満天の星さんは、ほうじ茶だけでなくたくさんの商品を開発されています。
高知市南川添にある店舗では、津野町産の有機野菜が豊富にあるんです。
津野町の特産品や文化をこれでもかっていうほど取り揃えています^^
アンテナショップ満天の星
HP http://www.manten-hoshi.jp/
住所 高知県高知市南川添24−15
電話 088-883-5039
営業時間 店舗:9:30~17:00、カフェ:11:00~17:00(OS16:30)
定休日 年中無休
駐車場 24台

5000人ほどの人口しかいない津野町ですが、取り組みのレベルはとても高いと思います。
数少ない津野町の特産品をとても高いレベルに磨き上げている数少ない地方公共団体ではないでしょうか。
こういう「津野町らしさ」をつくりだそうしている「満天の星」さんは、これからもたくさんのチャレンジをされることとおもいます。
ひろめ市場店「スイーツ食堂マンテンノホシ」
住所 高知市帯屋町2丁目3-1
電話 088-821-6621
営業時間 11:00~23:00(平日・土・祝日)、9:00~22:00(日曜)
定休日 年中無休(ひろめ市場休館日に準ずる)
駐車場 ひろめ駐車場(収容台数188台)
ちなみに「スイーツ食堂マンテンノホシ」では、終日アルコールも提供されています。ということは女子でも昼からビールが飲めるんです。実は女子でもまわりの目を気にせず飲める「津野山ビール」があるんです。
「スイーツ食堂マンテンノホシ」は、お茶にビールに楽しめるお店ですね(=v=)ムフフ♪
横浜市から高知市へ35歳で移住した田舎暮らしに憧れる編集長の小川みのる(@Twitter)です。1部上場企業を退職。家族の介護の為に高知へ。「よさこい、お酒に寛容な県民性、高知らしいレトロな建物」が大好き。サラリーマンをしながら日夜執筆活動をしています。次の世代へわたしの好きな「高知らしさ」をバトンタッチするためにウェブジャーナルを運営中。趣味でトレランをしています。